MENU

【実機レビュー】Nothing Phone (3)を買って分かった本当の実力|ゲーム性能・カメラ作例・デザインまで徹底検証

当ページのリンクには広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。

これまでNothing Phone (3)については、Pixel 10との比較やグローバルのレビュー記事まとめ、Phone (2)との違いなどを中心に紹介してきました。

ただ、やはり実際に「自分の手で使ってみないとわからない部分」が多いのが実態です。

今回、これまで使っていたNothing Phone(2)がお亡くなりになったのをきっかけに、iPhone AirやPixel10とも迷ったのですがついにNothing Phone(3)の実機を購入しました。

スペック表や海外レビューだけでは見えてこなかった“リアルな使用感”をまとめてみました。

ゲーム性能やカメラの作例も交えて、Nothing Phone (3)の本当の実力を率直にレビューします。

Nothong Phone(3)
総合評価
( 5 )
メリット
  • Nothingらしい美しいデザイン
  • 50MP ×3構成(広角・超広角・望遠/)の高性能カメラ
  • AnTuTuスコア200万超えで重いゲームも問題なし
  • Glyph Matrixが想像より遥かに便利
デメリット
  • Essential Space機能がまだ未知数

目次

まずは基本的なスペック

項目仕様
OSNothing OS 3.0(Android 15 ベース)
SoC(チップセット)Qualcomm Snapdragon 8s Gen 4
メモリ / ストレージ12GB / 256GB、16GB / 512GB(LPDDR5X + UFS 4.0)
ディスプレイ6.67インチ AMOLED(約2800×1260)/LTPO 1〜120Hzリフレッシュレート
ピーク輝度最大約4,500 nits(HDRピーク・公称値)
リアカメラ50MP ×3構成(広角・超広角・望遠/OIS対応)
フロントカメラ50MP(パンチホール式)
バッテリー / 充電5,150mAh、最大65W有線/15Wワイヤレス/5Wリバース充電
サイズ160.6 × 75.59 × 8.99 mm
重量218g
防水防塵IP68
生体認証画面内指紋認証、顔認証
オーディオステレオスピーカー(Dolby Atmos対応)
接続5G、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4、NFC、USB Type-C(3.2 Gen2)
その他機能 おサイフケータイ(FeliCa対応)
Glyph Matrix
Essential(AI機能)

デザインと質感:完成度がぐっと上がったNothingらしさ

Nothing Phone(3)の全体写真

箱から取り出してまず感じたのは、「質感がワンランク上がったな」ということでした。

Nothing Phone(3)のカメラとGlyph Matrix

前作までのNothing Phoneの象徴的なデザインだった背面全面のLEDライトは廃され、背面の右上にあるGlyph Matrixによるドットデザインに統合されました。

Phone (2)のデザインも十分に完成された美しさでしたが、Phone(3)はLEDライト部分がなくなった分、背面の透明な洗練されたデザインがより強調されています。

私も購入するまではしっくりきていなかったし、SNSでも賛否両論あったカメラの配置も、Glyph Matrixも含む全体の配置の巧さか、全然気になりませんでした。

Nothing Phone(3)のフレーム部分

フレームはマット仕上げで、手に触れたときのサラッとした質感が心地よく感じます。
独特な外観に注目されがちですが、 実際に手に取ると細かな造形でとても高級感のある質感だと分かります。

Masa

独特で一目でNothing Phoneと分かるデザイン、チープさを感じない質感で、所有する満足度は他の追随を許さないと思います。

Nothing Phone(3)のディスプレイ

ベゼルも均等で端正な見た目。極細とまでは言えませんが、十分許容範囲です。

Nothing Phone(3)のGlyph Matrixボタン

Glyph Matrixで使用するボタン。この写真はケースを付けているので立体的に見えますが、ケースのない状態だとボタンと気が付きませんでした。

ちなみにケースは最初から付属されているのですが、何故かGlyph Matrixの部分がカバーされていないのと、柔らかく衝撃に耐えれるか不安があったので安心のSpigenのケースを使っています。

付属のケースに比べると若干指紋が目立つ気もしますが、安心感は抜群です。

Nothing Phone(3)にSpigenのケースを付けた時のカメラ部分

大切なカメラもしっかりカバー。裸の状態よりもカメラの出っ張りが少なくなるので、背面を下にして置いたときも傾きは少なくなります。

Nothing Phone(3)のEssential Spaceボタン

間違って押しちゃうで評判のEssential Spaceボタンは右側下部分に配置。

NothingのAI機能といえる部分ですが、正直まだ使いこなせてません。

ネットで調べごとをしている時に気になったらこのボタンを押してキャプチャし、メモしておくとサマリーを作成してくれたりします。

また、音声をレコーディングして議事録的な要約を作ってくれる機能も。

使いこなせたら便利、、、かもしれない。


パフォーマンスとゲーム性能:AnTuTuスコア200万超えの安定感

Nothing Phone(3)のAnTuTuスコア

搭載チップはSnapdragon 8s Gen 3です。
実際にAnTuTuベンチマークを計測したところ、スコアは約200万点を記録しました。

ベンチマークテストを実施して温度は5℃上昇して45℃ほどと多少発熱はしています。

この数値の通り、動作は非常にスムーズで、アプリの起動や画面の切り替えもヌルヌル動きます。

原神やPUBG MOBILE、ドルフロ2といった重めのタイトルも快適に動作し、カクツキも発生しなかったです。ここはPhone(2)と比較して格段に良くなったポイントでした。

最高画質で長時間ゲームをすると、ある程度発熱はします。ただ、不快に感じるほどの熱さはありません。

Pixelシリーズはどうしてもゲーム性能がイマイチなので、Pixelと悩んでいる方で重いゲームをする方はPhone(3)で間違いないと思います。


カメラ性能と作例:AI頼りではない自然な描写

Nothing Phone (3)のカメラは、派手さよりも『自然さ』を重視した仕上がりです。

PixelシリーズのようにAI補正でゴリゴリに色味を盛るのではなく、目で見た印象に近い写真を撮影できます。

予めいい感じの設定がプリセットされているので、撮りたい写真の雰囲気に合わせて選択することができます。自分オリジナルのプリセットを作ることもできるので、お気に入りの組み合わせを考える楽しさがあります。

Nothing Phone(3)で撮影したデスク写真

背景のボケ方も自然。AIで無理やりボケさせたような違和感はありません。

プリセットのRetroで撮影。とても雰囲気の出る良い設定だと思います。

Nothing Phone(3)で撮影した風景

こちらもプリセットのB&W Filmで撮影したもの。オシャレなウォーターマーク付きです。

Phone(3)になってズーム機能も格段に向上しました。

写真はデスクを1倍、2倍、3倍、6倍でそれぞれ撮影したもの。

写真に詳しくないので詳細は別の詳しいレビューをご覧いただきたいが、初心者ながら『Phone(3)は写真を撮るのが楽しい』という感覚で、この感覚が結構重要なのではと思ってます。


Glyph Matrixがスマホの体験を変えるかも

Nothing Phone(3)の最も大きな特徴と言えるのがGlyph Matrix。Phone(2)を使い始めてから、スマホは裏返してデスクに置く習慣が付いているので、この機能が想像以上に楽しい。

Nothing Phone(3)のGlyph Matrix

普段は時計を常時表示しています。バッテリーに多少影響はすると思いますが、折角Phone(3)を使ってるから外せない機能です。

スマホの常時表示はかなりバッテリーを食うので、むしろ裏返した状態のまま時計をサッと確認できるのはめちゃくちゃ便利。

時計以外にも、ジャンケンやタイマー、バッテリー、ちょっとしたゲームのような機能まであります。

Glyph ToysはGoogle Playストアで色々な機能を追加できます。

Essential通知機能を使うと、Glyph Matrixにルールを設定した通知のアイコンを表示してくれます。

Nothing Phone(3)のGlyph Matrix

SNSの通知や家族からの電話、メールなどは一目で背面で確認することができる良機能です。

バッテリーと充電:安心して1日使えるスタミナ

Nothing Phone (3)は5,150mAhの大容量バッテリーを搭載し、65Wの急速充電に対応しているほか、ワイヤレス充電にも対応。

バッテリー保ちも良く、動画視聴やSNS、ゲームを組み合わせても1日しっかり使い続けられます。


Phone(2)ユーザー待望のおさいふケータイ

これだけでもPhone(2)から買い換えてよかった機能です。やっぱりSuicaを別で持つのは、一度でもおさいふケータイを使ったことがある人にとって結構なストレス。

EX-ICやJAlタッチ&ゴーと組み合わせて出張最強スマホになりました。

総評:スペックではない、Nothingの体験を楽しむスマホ

Nothing Phone (3)は、スペック競争よりも「日々の使用体験」を重視したスマートフォンであることを再認識しました。

最新のandroid OSやGoogle独自のAI機能を使いたい!という方や、スペック至上主義の方にはお勧めしにくいですが、『デザイン・操作感・自然で楽しいカメラ描写』といった要素を大切にしている方には自信を持ってお勧めできます。

以下のような方はNothing Phoneを検討してよいのではないでしょうか。

  • デザインにも使い心地にもこだわりたい方
  • AI補正よりも自然な写真が好みの方
  • ゲームや動画も安定して楽しみたい方 
Masa

Nothingはついに「完成形」にたどり着いたと感じました。Phone (1)で見えた斬新さ、Phone(2)の正当進化から、Phone (3)でNothingが目指すこれからの新しいスマホが見えた気がします。

それでは、また。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Masa |マキシマリスト
Pixioレビューライター
地方企業から30代で外資系IT企業に転職した人。
年間500万円以上の買い物を通じて、本当に良かったモノ・暮らしの工夫を発信中。
特にガジェット・ファッション・デスク環境にこだわりあり。
実体験に基づく長期レビューと大半を自腹購入することで、読者に信頼される情報発信を目指しています。
目次