パラブーツ シャンボードの手入れ方法|純正グリース×クリームの2日間メンテナンス完全ガイド

当ページのリンクには広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。

Paraboot(パラブーツ)の名作「シャンボード」。 履き込むほどに味わいが増すこの一足を長く愛用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

今回は、実際に2年以上履き続けている筆者が実践している”純正グリース”と”クリーム”によるスペシャルケアを、2日間の工程に分けて詳しく解説します。


目次

Paraboot純正グリースとは?リスレザーに最適な理由

Parabootの純正グリース
Parabootの純正グリース

シャンボードに使われているリスレザーは、たっぷりとオイルを含んだパラブーツ独自の牛革です。

このリスレザーにぴったり合うように作られているのが、Parabootの純正グリース。普段のケアはクリームで十分ですが、撥水性とシャンボード特有のしっとりした革の質感を維持するため、定期的にスペシャルケアをしていきましょう。

グリースを使用するメリット

撥水性の回復
しっとりした革の質感をキープ
革の柔軟性をキープ
自然な艶

シャンボードの上記のような利点が時間経過とともに失われていきます。

定期的なグリースの塗り込みにより、ずっとシャンボードの良いところをキープし続けられますよ!


使用しているケア用品一覧

  • Paraboot純正グリース(無色)
  • 馬毛ブラシ
  • 豚毛ブラシ
  • ペネトレイトブラシ
  • 柔らかい布(ネル生地など)
  • リムーバー
  • クリーム サフィール クレム1925(無色)
  • シューツリー

シャンボードのスペシャルメンテナンス手順|2日間かけてじっくりケア

✅ Day1:グリースで保湿&撥水力をチャージ

ブラッシング

シャンボードを馬毛ブラシでブラッシング

馬毛ブラシでホコリを落としていきます。

馬毛ブラシは普段履いて帰宅後のブラッシングにも便利なので、必ず持っているべきアイテムです。

汚れ落とし

リムーバーを乾いたクロスに取り、優しく革を擦ります。古いクリームや汚れを除去することが大事。

クリームの厚塗りは革のひび割れの原因になるので注意。

純正グリース塗布

シャンボードにグリースを塗っていきます

指または布で薄くのばし、

  • モカ縫い目
  • 甲のシワ部分
  • 履き口まわり を中心に丁寧に塗っていきます。

厚く塗りすぎるとホコリが付きやすくなるので注意。

写真は結構ガッツリ塗ってますが、そんなに影響ないのであまり気にしない。

自然乾燥:風通しのよい場所で24時間放置

写真では分かりにくいですが、触るとシットリとふっくらと柔らかい革の風合いになりました。

✅ Day2:クリームで革表面を整えて仕上げる

翌日、ブラッシングして革を整える

1日経過後、グリースによりマットな質感になってますが、ブラッシングするとこれだけでも十分ツヤ感が出てきます。

クリームを薄く塗布

クレム1925をペネトレイトブラシで取り、シャンボードの全体に行き渡るように擦ります。

米粒大くらいでOK、写真は取りすぎだけどまぁ気にしない。ただ、クリームの厚塗りはひび割れの原因になるので、それを避けるためにも磨く工程が少し大変になります。

ペネトレイトブラシはあると便利ですが、無くても指で優しく擦り込めば大丈夫です。

豚毛ブラシでブラッシングし、クロスで拭きあげ

豚毛のブラシでゴシゴシとブラッシングしていきます。擦って革に浸透させるように念入りに。

その後、余分なクリームを除去するために乾いたクロスで磨き上げます。


出来上がり!

革全体がしっとりとし、適度なツヤ感。

2年がっつり履いてるとは思えないくらい綺麗です。そろそろ靴紐は替えようと思ってます。

ちなみにシューツリーはスレイプニルのトラディショナルを使っています。コスパ的にもシャンボードの形状的にもピッタリ。

甲のシワの部分も乾燥してません。ここがひび割れするともうお別れなので、念入りに塗り込みしつつ、厚塗りになりすぎないよう注意しましょう!


よくある質問(FAQ)

グリースの頻度はどれくらい?

基本的には年1回程度で良いようですが、革の乾燥が気になるようであれば適宜実施すればよいです。

Paraboot純正グリース以外でも代用できる?

可能ですが、革質との相性や香りの有無などから純正をおすすめします。

4000円以上とお高めですが、使う頻度が低いので無くなる気がしません。

折角だから間違いないものを使いましょう!

ワックスは使わないの?

私は使っていません。自然な艶が好みなので、ワックスは使わず、ブラッシングとクリームで十分です。

ケアしてるとタグがボロボロにならない?

私は普段気にせずそのままケアしてますが、タグを綺麗に維持したい場合、上の写真のようにタグ部分をマスキングテープで覆ってからメンテすると良いです。

普段のケアはどうすれば良い?

この一連の流れから、グリースの工程を除けば大丈夫です。

履く頻度にも依りますが、月に1回程度、もしくは乾燥や汚れが目立ってきたらやりましょう。

靴を履いた後の馬毛でのブラッシング、シューツリーでの保管は毎回履いた後必ず忘れずに!


まとめ|手をかけるほどに応えてくれる一足

シャンボードは履き込むことで革が育ち、風合いが増していく靴です。

グリースとクリームによる2日間のスペシャルケアを定期的に行うことで、

  • 撥水性の回復
  • 柔軟性の維持
  • 艶感の向上

といった効果が得られ、”育てる楽しさ”が味わえます。

あなたの相棒とも言えるこの一足を、ぜひ自分の手でメンテナンスしてみてください。

それでは、また。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Masa |マキシマリスト
Pixioレビューライター
地方企業から30代で外資系IT企業に転職したおっさん。
年間500万円以上の買い物を通じて、本当に良かったモノ・暮らしの工夫を発信中。
特にガジェット・ファッション・デスク環境にこだわりあり。
実体験に基づく長期レビューと大半を自腹購入することで、読者に信頼される情報発信を目指しています。
目次