皆さん、モバイルバッテリーって何を使ってますか?タイトル通り、わたしはAnker 733 Power Bankを日頃使用しています。
私が何故Power Bankを愛用しているのか、その理由と魅力をお伝えしていこうと思います。
元々は充電器とモバイルバッテリーの2台持ちでした
私はPower Bankを利用し始めるまで、充電器はCIOのNovaPort DUOを、モバイルバッテリーは同じくCIOのSMARTCOBY Pro 30Wを使っていました。
それぞれ機能には満足していましたし、仕事で普段から欠かさずに持ち歩いていました。
ただ、使い続けているうちに2台持ちの不便さを感じるようになってきました。


NovaPort DUOは小さくてどこにでも刺せるし、移動中の新幹線でコンセントを使うようなシーンでめちゃくちゃ重宝しました。今も出張先によっては持参しています。
使いたいときにいつも充電されていないモバイルバッテリー
私がだらしないと言ってしまえばそれまでなのですが、いざモバイルバッテリーのSMARTCOBY Proを使おうと思うと充電が切れている、そんなシーンが多々発生していました。
SMARTCOBY Proを使うためには、当たり前ですが事前に充電する必要があります。モバイルバッテリーを意識的に、かつ定期的に充電する、という習慣が面倒に感じていました(私だけ、、、?)

使ったら充電するという当たり前のことが、面倒くさがりな私には向いていなかっただけで、プロダクトは全く悪くないです。モバイルバッテリーってそういうモノですしね。
そんな私にぴったりだったのがAnker 733 Power Bankでした

そんな面倒くさがりな私の救世主になったのがAnker 733 Power Bankでした。
スペックとかは色んな方が大量にレビューしてくれてると思うので、是非そちらをご覧ください。ここでは、なぜ自分に合っていたのかにフォーカスしてお伝えしたいと思います。
とはいえ、何もスペックを書かないのもレビューとしてどうかと思うので、ChatGPTに書いてもらった魅力とスペックを貼っておきます。
Anker 733 Power Bankのスペック
Anker 733 Power Bank(GaNPrime PowerCore 65W)は、充電器とモバイルバッテリーの機能を兼ね備えた製品で、以下の特徴があります。
主な特徴:
- 最大65Wの急速充電: スマートフォン、タブレット、ノートPCなど、さまざまなデバイスを高速充電できます。
- 3ポート同時充電: USB-Cポートが2つ、USB-Aポートが1つあり、3台のデバイスを同時に充電可能です。
- 10000mAhの大容量バッテリー: iPhone 13シリーズを約2回、iPad mini(第6世代)を約1回以上充電でき、外出先でのバッテリー切れの心配を軽減します。
- Anker独自技術「GaNPrime」採用: 窒化ガリウム(GaN)を使用した高効率な半導体技術により、高出力とコンパクトな設計を実現しています。
- 安全性の高い設計: 「ActiveShield 2.0」技術により、温度管理と出力制御が行われ、過熱や過充電のリスクを低減します。
- コンパクトで持ち運びやすいデザイン: サイズは約111×63×31mm、重さ約320gで、バッグやポケットに収まりやすい設計です。
仕様:
- サイズ: 約111×63×31mm
- 重量: 約320g
- ポート構成: USB-C×2、USB-A×1
- バッテリー容量: 10000mAh
- 最大出力: 65W(充電器使用時)、30W(モバイルバッテリー使用時)
これらの特徴により、Anker 733 Power Bankは、スマートフォンからノートPCまで幅広いデバイスを効率的に充電できる、頼りになるアイテムです。

流石ChatGPT優秀ですね。ただ、コンパクトで持ち運びやすいは個人的に疑問、、、。まぁこのスペックにしては十分小さいのだろうけど。
私がAnker 733 Power Bankを使っている理由は、シンプルに以下の点です。
Anker 733 Power Bankを選んだ理由
1.充電器とモバイルバッテリーの1台2役
マジでめちゃくちゃありがたいです。どっちかを忘れて外出するリスクがなくなります(Power Bankを忘れたら詰む、というのはあるけど)。
最大65Wでの高速充電ができるし、10000mAhのバッテリー容量も十分。どちらの機能も中途半端、ということがなく、十分に1台2役を果たせる優秀さです。
2.充電忘れがない
これが私にとっては全てです。最高すぎます。
Anker 733 Power Bankはパススルー充電に対応しています。充電器としてPCやスマートフォンの充電を行い、完了すると自動的にAnker 733 Power Bank本体の充電が始まります。
普段は充電器としてコンセントに刺しっぱなしで使ってるので、外出時には既に満充電の状態になっています。

控えめに言って神です。バッテリーの劣化という観点で繋ぎっぱなしは非推奨なのかもですが。
とはいえデメリットもある
そんな素晴らしいAnker 733 Power Bankですが、私が感じたデメリットもちゃんと挙げておきます。
デカい、重い
1台2役なので仕方ない部分ではあるのですが、「充電器」として考えるとやはりデカいし重いです。


SMARTCOBY Pro 30Wとのサイズ比較。1台2役を考えると比較しちゃ可哀想だけど、充電器として普段は使うので一応比較しておきます。


ただ、持ち運ぶという観点で考えればCIOの2個とあまり変わらないサイズ感なので許容範囲です。
コンセントによっては不安定、外れる
先ほど書いた通りとにかくデカくて重いので、普通の壁に付いているコンセントなら問題ないのですが、不安定な場所のコンセントだと結構外れます。
新幹線のひじ掛けにコンセントが付いているパターンだと、不安定で良く抜け落ちますし、オフィスの床に埋め込まれてるようなコンセントだと、そもそもデカすぎて刺さらないことも多いです。
そういう環境が予想されるような場合は、SMARTCOBY Proを一緒に持ち歩いています。


普通の壁でも若干不安定さを感じる、、、外れて落ちたことは今のところないですが。
総合的にはめちゃくちゃ満足できる逸品です
いくつかデメリットも書きましたが、そんなデメリットを補って余りあるだけのメリットがある逸品だと思います。
特に私のような出張が多いサラリーマンは必携じゃないでしょうか。
モバイルバッテリーの充電忘れを経験したことあるようであれば、是非使っていただきたいと思います。
それでは、また。