【Rainy75 Colorレビュー】雨音のような打鍵音とは?HHKBからの乗り換え比較も解説

当ページのリンクには広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。

キーボード選びにおいて、打鍵感や音は大きな決め手になります。

特にカスタムキーボードの世界では、私も含めて「音」にこだわるユーザーも多く、いわゆる「雨音のような打鍵音」で知られるRainy75 Colorは話題の一台です。

この記事では、長年HHKBを使い続けてきた私が、Rainy75 Colorに乗り換えた経緯やその魅力、実際の使用感を詳しくレビューします。


目次

はじめに:HHKBからRainy75 Colorへ乗り換えた理由

rainy75を上から撮った写真
久し振りの75%キーボード
アルミボディと右下の雨雲のロゴが素敵です

長年愛用していた「HHKB Professional Hybrid Type‑S(英字配列)」の次のキーボードに選んだのは、メカニカルボードの中でも打鍵音に定評のある「Rainy75 Color」でした。

HHKBの静音で滑らかな打鍵感は大好きでしたが、「もっとタイピングの音を楽しみたい」という気持ちが強くなり、レビューや動画で目にした Rainy75の“雨音のような打鍵音” に惹かれたのがきっかけでした。


Rainy75 Colorの特徴とスペック

rainy75の背面
背面のロゴが可愛らしい

Rainy75 Colorは、75%レイアウト・ホットスワップ・ガスケットマウントのメカニカルキーボードで、デザイン性と機能性、音質の両立が魅力です。

主なスペック

項目内容
レイアウト75%(矢印キー・Fキーあり)
サイズ約320mm × 120mm × 35mm(幅×奥行き×高さ)
重さ約1.8kg
接続方式USB‑C / Bluetooth 5.0 / 2.4GHz(最大3台)
キーマップ変更VIA / QMK(レイヤー・マクロ対応)
スイッチ対応ホットスワップ対応(MX互換)
マウント方式ガスケットマウント
サウンド特性やや高音寄りのコトコト音、「雨音」と評される音質
その他RGBバックライト / アルミボディ(ベース)

打鍵音の魅力:「雨音のよう」と言われる理由

Rainy75 Colorを選んだ最大の理由がその打鍵音です。使ってみると、ただ音が高いだけでなく、深みと丸みのある音色が心地よく響いてくるのが特徴。

私が感じる打鍵音の印象

  • HHKBと比べると少し高めの「コトコト」とした音で、金属的なカチャカチャ音とは一線を画す
  • 音量はそれなりにあるが、耳あたりが柔らかく、長時間のタイピングでも疲れにくい
  • 静電容量無接点方式のHHKBの打鍵音「スコスコ」とは全く違う感覚

他レビューからの引用

「Typing on the Rainy 75 feels and sounds fantastic. It has that poppy, crisp typing sound … its softer and rounded sound profile sounds like rain falling」
引用:Wired (wired.com)
→ 「Rainy75のタイピングは感触も音も素晴らしい。パリッとしたクリスピーな音でありつつ、柔らかく丸みを帯びていて、まるで静かに降る雨のような音質だ」と評されています。

「The keyboard has five layers of sound‑dampening foam … this extra attention to deadening case ping is definitely noticeable … it literally sounds like raindrops when you’re typing」
引用:Tom’s Hardware (tomshardware.com)
→ 「ケース内に5層もの防音フォームを設置し、余計な反響音をしっかり抑えている。そのおかげで、タイピングするとまさに雨粒が落ちるような音がする」と解説されています。

「The board is super tightly built … the sound on this board right out of the box is just heaven. Thocky but not too loud」
引用:Redditユーザー (reddit.com)
→ 「非常に精密に作られていて、Out of the box(買ってすぐの状態)の音は天国のよう。打鍵感は“thock”系だけど大きすぎず、絶妙なバランス」というユーザーの感想です。

まとめると…

Rainy75 Colorの打鍵音は、著名なレビューでも「パリッとしたクリスピーさ」「丸みがあり雨音のよう」と評され、Redditでも「音が天国」「標準のままで完璧」といった称賛の声が多く聞かれます。

自分自身が感じた感覚と一致していて、多くの人に共有されている音質の良さがよくわかります。

Rainy75 Colorの設定変更方法・使い方ガイド

接続方法

  • 有線接続
    付属のUSB-Cケーブルでパソコンに接続します。安定した通信で遅延も少なめ。
  • ワイヤレス接続(Bluetooth / 2.4GHz)
    Fn + Tabで接続モードを切り替えられます(有線、Bluetooth1、Bluetooth2、Bluetooth3、2.4GHzの順にループ)。

Fnキーの便利な組み合わせ一覧

Fnキー操作機能説明
Fn + F1 / F2 / F3Bluetoothの接続先を切り替え
Fn + F1 / F2 / F3(長押し)Bluetoothペアリングモードに切り替え(各キーで個別ペアリング)
Fn + BackspaceRGBバックライトのオン/オフ切り替え
Fn + |(バーティカルバー)バックライトモード(エフェクトパターン)の変更
Fn + Enterバックライトカラーの変更
Fn + ↑バックライトの明るさを上げる
Fn + ↓バックライトの明るさを下げる
Fn + →バックライトの速度を上げる
Fn + ←バックライトの速度を下げる
Fn + Spaceバッテリー残量の確認(ワイヤレス接続時)
Fn + H超低遅延モードの切り替え(RGB版はCapsLock、非RGB版はESC-F4が点滅で通知)
Fn + Tab接続モードの切り替え(有線、Bluetooth1〜3、2.4GHz)
Fn + 左ShiftFnロックのオン/オフ(Fnキーの固定機能切替)

Bluetooth接続の切り替えとペアリング

  • Fn + F1 / F2 / F3 を押すと、それぞれBluetoothの接続先(最大3台)に切り替わります。
  • 長押しでそのモードのペアリング状態に入り、新しいデバイスとペアリング可能。
  • ペアリング中はキーボードのLEDが点滅して通知します。

超低遅延モード

  • Fn + H で超低遅延モードの切り替え。
  • RGBバージョンはCapsLockキーが点滅、非RGBバージョンはESC-F4キーが点滅してモード状態を示します。

HHKBとの違いを比較してみた:乗り換えて感じたリアルな差

項目HHKB Professional Hybrid Type‑SRainy75 Color
レイアウト60%(Fn併用が多い)75%(矢印キー・Fキーあり)
接続方式USB‑C / Bluetooth 5.1(最大4台)USB‑C / Bluetooth 5.0 / 2.4GHz(最大3台)
キーマップ変更HHKB Keymap Tool(Fnレイヤー1段)VIA / QMK(多レイヤー・マクロ対応)
打鍵音比較的静音、スコスコ感少し高音で“コトコト”、雨音のよう
打鍵感静電容量無接点方式、軽めで滑らかガスケットマウントで柔らかく反発感あり
重さ約550g(軽量)約1.8kg(しっかり重量感あり)

HHKBはトップレベルの静かさと携帯性が魅力ですが、Rainy75には物理キー配置の快適さと音の満足感があり、操作性と感覚的満足のバランスが良好です。

何だかんだキーボードを持ち歩くこともないので重量はさほどデメリットに感じませんでした。

また、慣れてはいたものの矢印キーが独立して存在するのはやっぱり便利。

ただ、HHKBに慣れた身だとBackSpaceキーが遠くて誤打鍵が頻発しているので、ここは慣れが必要だと思いました。


実際の使用感:心地よく使えるタイプ感

rainy75でタイピングしている写真
打鍵時の跳ね返りも気持ち良い
  • 矢印キーが独立しているため、文書編集やExcelの操作ではやはり使いやすい。
  • RGB は控えめにも設定可能で、デスクに溶け込みゲーミングキーボードのような派手さはない。
  • VIA/CQMK によりキー配列のカスタマイズの自由度が高く、自分好みの操作が可能。
  • 何より、タイピングするたび音が気持ちよくモチベーションが上がることが最大の利点でした。

気になる点・注意すべきこと

  • 比較的打鍵音が響くため、静かな環境では周囲への配慮が必要。オフィスだとちょっと使いにくいかも。
  • 本体重量があり持ち運びには向かない。
  • Bluetooth で接続機器を切り替える際はFN + F1/F2/F3 長押し 等の操作が必要で、複数の端末で使うまでは慣れるまで多少面倒に感じる。
  • 高さはそこそこあるので、パームレストか椅子のアームレストがある方が良い
rainy75を横から撮った写真
そこそこ高さがあり、そのまま使うと手首が疲れてくる

こんな人におすすめ

  • 音フェチ、ASMR好きなタイピング重視の人
  • 自由なキー配置・キーキャップなどのカスタマイズ性を求める方
  • 60%レイアウトに少し操作性の不満がある人
  • 色の遊び心と音の快感を両立させたいキーボード好きな入門者

一方で、静音性や軽量性を最優先する方には、HHKBが依然として最適な選択だと思います。


まとめ:Rainy75 Colorは打鍵音が愛せるならきっと後悔しない最高のキーボード

rainy75のあるデスクの様子

HHKBの「スコスコ感とミニマルな美しさ」を愛した人でも、Rainy75の“雨音”のような打鍵音は別格で心地よく響きます

音・配列・操作性のすべてに満足できる万能なキーボードを求めている方には、きっと満足頂けるはずです。

それでは、また。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Masa |マキシマリスト
Pixioレビューライター
地方企業から30代で外資系IT企業に転職したおっさん。
年間500万円以上の買い物を通じて、本当に良かったモノ・暮らしの工夫を発信中。
特にガジェット・ファッション・デスク環境にこだわりあり。
実体験に基づく長期レビューと大半を自腹購入することで、読者に信頼される情報発信を目指しています。
目次